保育園にお子さんを預けているママたち63名にアンケート調査を行い、明らかになった「保育園の写真販売に関するママたちのホンネ」を元に、こどもの写真の撮り方TIPSを冊子にまとめました。
お忙しい保育士さんのために冊子の内容を全文記事化させて頂きました。今すぐ始められる園内写真を楽しく撮るTIPSが盛りだくさんなので是非トライしてみてください!
写真販売、こんなことに困っていませんか?
- 一人一人を均一に撮影しなければいけない
- 顔をしっかり写さなければいけない
- 撮影した後の写真のアップロードや販売手続きが面倒
- たくさん枚数を撮らなければいけない
- 忙しい中で良い写真が撮れない
- そもそも写真の撮り方がよく分からない
日々忙しい中でこどもたちを保育しながら、イベントや日常の写真撮影を行い、保護者に販売をする。その負担や手間感は計り知れません。そんな中で、上記のようなお困りごともあるのではないでしょうか?でも保育士さんが「撮らなきゃ!」と思っている写真と、保護者が「撮ってほしい!」と思っている写真には少しギャップがあるのではないかとも感じます。
保護者が本当に買いたい写真はコレ!
コドモン全面協力のもと、ありとあらゆるネットワークを駆使して「保育園に子どもを預けているママ」を対象にアンケート調査を行いました。63名のママたちから回答があり、保育園の写真販売に対する要望が浮き彫りになりました!
Q.園内写真で撮影してほしいカット・シチュエーションを教えてください(複数選択)
A.友達と遊んでいる写真(92.1%)
行事やイベント中の写真(74.6%)
お絵かき・工作など作業をしている写真(61.9%)
Q.一番買いたいと思う写真をひとつ選んでください(単一選択)
A.友達と遊んでいる写真(46%)
つまりこどもたち一人一人のピン写真よりも、家庭では撮れない園生活での他者との関わりや社会性が伝わる写真が求められています。
写真販売は保育士さんの仕事を保護者に伝える手段
こどもたちの園での生活を写真に撮って販売すること、それは保育士さんの仕事を発信する手段の一つでもあります。こどもたちは毎日こんなに楽しく過ごしている、こんなこともできるようになっている、連絡帳では伝えきれない姿を切り取れるシーンを探してみるのはどうでしょうか?
顔のアップ写真やとっておきのキメ顔写真はきっと保護者のカメラロールにはすでに溢れています。「自分のこどもの一番可愛い表情を切り取れるのは私」とどの親も思っていることでしょう。そこに対抗しても保育園写真の価値は出ないので、保育士さんだからこそ切り取れるシーンやシチュエーションを意識してみてください!
特に求められているシーン・シチュエーションは下記です。
友達との関わり合い(こどもの他者との関わりが見える写真)
- 手を繋いでいる/手渡ししている
- 一緒に同じおもちゃで遊んでいる
- 顔を見合わせて笑っている
- 先生と遊んでいる
園内での行動(こどもの社会性が見える写真)
- 一人でできること
- ルールに従った行動
- 集団の中での行動
こどもの写真の撮り方TIPS<意識編>
①狙おうとしない!
こどもは常に動いているので、ファインダーを覗きながら良いタイミングを狙おうとするとその瞬間は100%逃すので、常に連写モード!常にシャッターを切る!後から選別、が鉄則です。
またちょっとしたテクニックですが、写真のど真ん中に被写体を置くよりも、ちょっと寄せて余白を置くとオシャレっぽい写真になります。
②声かけしない!
「ハイチーズ!」「こっち向いてー!」など言えば、すぐ変顔したり逆に顔を背けられてしまったりするので、「何してるのー?」「それ面白そうだねー」など普通の会話をしながらシャッターを切っていきましょう。ふと顔を上げたときの笑顔や、一生懸命取り組んでいる真剣な表情などが抑えられます。また、子どもが何かに取り組んでいるときは呼び掛けてカメラを向かせるのではなく、自分が動いて素のままの表情を撮りにいきましょう。
③行動を切り取る!
アンケート結果でも一位だった「友達と遊んでいる写真」を撮るためには、二人並んでハイチーズという撮り方ではなく、お友達同士で同じおもちゃで遊んでいたり、何かを手渡しているところ、分け合っているところ、頭をなでなでしているところなど、手元や仕草などが分かるこどもたち同士の世界を切り取るイメージで撮影してみましょう。
こどもの写真の撮り方TIPS<技術編>
①撮る前チェックリスト
□ カメラの撮影サイズの設定はされているか?
□ カメラの充電はあるか?
□ カメラは取り出しやすいように携帯しているか?
□ 連写モードの使い方はわかっているか?
⇒まずはカメラの機能を把握して慣れましょう!
②撮るときチェックリスト
□ 逆光になっていないか?
□ 暗くないか?(暗いとブレる!)
⇒最低限の条件は満たしてボツ写真を減らしましょう!室内写真は自然光が入る午前中がベスト!
③アップロード(販売)チェックリスト
□ ブレ・ボケのある写真は省く
□ 連写したものは一番良く撮れた1~2枚を選ぶ
□ 撮ったらその日のうちにアップロード
⇒写真はため込まずにこまめにアップロードすればクレーム回避&保護者の満足度も購入率もUP!
保育園の写真販売はコドモンで!
いかがでしたでしょうか?
保育園の写真販売は、設定いらずで5分で開始できるコドモンを是非ご検討ください。
- 初期費用・月額利用料無料
- プリント価格は日本最安値
- 簡単操作ですぐ公開&販売
保護者の負担・不満もスッキリ解消できる機能もあります。
- アプリで簡単購入
- 決済手段いろいろ
- 顔認識&データ販売
お問い合わせはこちら
HP: https://www.codmon.com/print/
お電話:0120-355-989 オペレーターが丁寧にご対応します(平日9:00-19:00)