トップページへCreated with Sketch.

MENU

PRESSROOMプレスルーム

プレスルーム
2025.07.17 #プレスリリース

コドモン、日本最大級の園長先生の学び場 「園長先生カンファレンス2025」開催~2025年10月21日~23日@オンライン~

シェアする Facebookのリンク X(旧Twitter)のリンク ピンタレストのリンク
投稿をみた人数 21 VIEWS

コドモン、日本最大級の園長先生の学び場 「園長先生カンファレンス2025」開催~2025年10月21日~23日@オンライン~

保育・教育施設向けサービスを展開する株式会社コドモン(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:小池義則)は、10月21日(火)から23日(木)の3日間、保育施設の園長・施設長が保育現場のマネジメントを学ぶ「園長先生カンファレンス2025」を開催いたします。

■「園長先生カンファレンス」とは

「園長先生カンファレンス」とは、園長・施設長業務に内容を特化した日本最大級(※)の園長先生のための学びのイベントです。園長から「業務の相談相手がいなくて困っている」「他園での取り組みを知りたい」「経営や運営に関する研修が少ない」という相談を受けることが多く、園長同士の横のつながりを構築できる場や、園長業務をサポートする内容、今後求められる能力・資質を身に付けられる機会を提供したいと、2022年から開催しています。

過去3回の開催でのべ6,400名以上の園長先生が参加・視聴し、「園長としての視野が広がりとても勉強になった」「直面している問題について解決の糸口になった」「他では聞けないような具体的で実践的な話が聞けた」といった感想が届きました。過去の参加者の声に応え講師に直接質問できるセッションも用意。開催3日間で保育の最前線で今求められる「保育の質」「人材育成」といった知見を、本イベント初登壇の秋田喜代美先生をはじめとした22人の登壇者による実践事例を含む全9セッションをお届けします。
※ 園長先生向けオンラインイベントの累計参加者数を調査(2025年5月時点、自社調べ)

■イベント概要

開催日時:10月21日(火),10月22日(水),10月23日(木) いずれも11:00-16:00
登壇者 :学習院大学 教授 秋田喜代美先生/玉川大学教育学部 教授 大豆生田 啓友先生 ほか22名
開催場所:Zoomによるオンライン開催 ※お申込み後参加URLを送付いたします。
参加費用:無料
参加特典:アーカイブ配信、ほか

開催概要について/お申し込みはこちらからご確認ください。
https://college.codmon.com/event/conference/

■プログラム内容の一例

「保育におけるスキルと学びの再定義〜経験主義から問いの文化へ〜」「記録は、保育を育てているか?〜子どもを見る力を園全体で問い直す〜」「保育観のズレ、どうすり合わせる?〜保育環境評価スケールECERSで「保育の前提」を共有する〜」など全部で9セッション実施予定

テーマ①保育におけるスキルと学びの再定義〜経験主義から問いの文化へ〜

「スキル」や「育成」への関心が高まる一方で、現場では今なお「年数」や「慣れ」に基づく評価や、「できること」だけが重視される傾向も見られます。さらに、保育人材の確保が難しい今、「誰を育てるか」ではなく、「今いる一人ひとりの持ち味をどう引き出し、チームで育ち合うか」という視点が、園のリーダーに強く求められています。本セッションでは、「スキルとは何か?」を出発点に、保育における「学び」や「問い」の価値を改めて見つめ直します。

テーマ②記録は、保育を育てているか?〜子どもを見る力を園全体で問い直す~

毎日の日誌、「書いて終わり・出して終わり」になっていませんか?本当に保育者の育成につながる記録とは、どのようなものでしょうか。本セッションでは、保育記録とその振り返りを通して、保育力向上に取り組んでいる園の実践事例をもとに、子どもを見る力や保育記録のあり方について大豆生田先生とともに考えます。

テーマ③保育観のズレ、どうすり合わせる?〜保育環境評価スケールECERSで「保育の前提」を共有する〜

ECERS(エカーズ)に関心を持ちながらも、「本を買ったけど使い方がわからない」「点数化に戸惑いがある」と感じる園長先生も少なくないのではないでしょうか。本セッションでは、「評価」ではなく「問い」としてECERSを捉える視点から、自園の保育を見直すヒントを探ります。活用への一歩を踏み出したい園長先生に向けて、初めての方にもわかりやすく、導入の工夫や園内での対話の実例も紹介します。

■メディア関係者向け参加申し込み

同カンファレンスは、保育園の園長を対象にしたイベントですが、報道関係者の皆様もご参加可能です。保育業界の課題などを専門家も交えて議論しますので、もしよろしければ、保育業界に関する情報収集の機会としてご活用いただければ幸甚です。

・ご関心のあるセッションだけを選んでご参加いただけます。
・無料でご参加いただけます。

お申し込みも含めて下記URLから、あるいは、 「園長先生カンファレンス2025」と検索してご覧ください。
https://college.codmon.com/event/conference/

■株式会社コドモンについて

コドモンは、「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」というミッションを掲げ、業界シェアNo.1(※)の保育・教育施設向けICTシステム「CoDMON(コドモン)」 を提供しています。
園児情報と連動した成長記録や指導案のスマートな記録、登降園管理、保護者とのコミュニケーション支援機能などを通して、先生方の業務負担を省力化します。これにより、こども施設で働く職員と保護者の方々が、子どもたちと向き合うゆとりをもち、より質の高い保育ができる環境づくりを支援しています。

また、ICTによる支援だけでなく、保育施設向けECサービス「コドモンストア」、全てのこども施設職員が利用可能な優待プログラム「せんせいプライム」、保育施設向けオンライン研修プラットフォーム「コドモンカレッジ」も展開しています。これらの多角的な取り組みを通じて、「子どもの育ちや学びを社会全体で支えられる世の中へ」というビジョンの実現を目指します。
※「SaaS型業務支援システムの導入園調査 2024」 株式会社東京商工リサーチ(2025年1月)

【株式会社コドモン 会社概要】

◆所在地:東京都品川区西五反田八丁目4番13号 五反田JPビルディング10階
◆資本金:6,825万円
◆代表者:代表取締役 小池 義則
◆設立:2018年11月
◆事業内容:保育・教育施設向けICTサービス「コドモン」の運営、写真販売サービスの運営、決済代行サービス、採用支援事業、園児募集支援事業、保育施設向けECサイト「コドモンストア」の運営、オンライン研修事業

<<お問い合わせ・ご質問等>>

株式会社コドモン 広報
press@codmon.co.jp 
080-4466-6738/080-7303-6026
TEL: 03-6459-4318

シェアする Facebookのリンク X(旧Twitter)のリンク ピンタレストのリンク
投稿をみた人数 21 VIEWS