群馬県私立幼稚園・認定こども園協会とコドモン 「保育の質・保育者の資質向上に関する連携協定」を締結 ~県内113施設の私立幼稚園・認定こども園にて保育者の資質向上目指す~
一般社団法人群馬県私立幼稚園・認定こども園協会(本部:群馬県前橋市、協会長:知久賢治、以下 群私幼)と株式会社コドモン(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:小池義則、以下 コドモン)は、2025年7月30日に「保育の質及び保育者の資質向上に関する連携協定」を締結いたしました。
本協定は、多忙な保育者が、コドモンが運営するオンライン研修プラットフォーム「コドモンカレッジ」を活用し、時間や場所にとらわれることなく、教育・保育等に関するコンテンツを視聴・学習することで、保育の質および保育者の資質向上を図ることを目的としています。対象は、群私幼に加盟する私立の113施設です。
群私幼 知久賢治 協会長(左)とコドモン 代表取締役CEO 小池義則
■連携協定締結の背景
保育の質を向上させるためには、保育者が現場で求められる知識やスキルを、定期的かつ継続的に身につける機会を設けることが重要とされています。近年では、子どもの発達や教育的視点を踏まえた実践が保育現場で求められるようになり、保育者に必要とされるスキルは、より専門的かつ多岐にわたるようになっています。一方で、多忙な業務の合間に長時間のオンライン研修動画を視聴したり、頻繁に集団での対面研修に参加したりすることは、現実的には難しいという課題もあります。
こうした課題を踏まえ、群私幼では、コドモンが提供するオンライン研修プラットフォーム「コドモンカレッジ」カスタマイズ版を積極的に活用していくこととなりました。「コドモンカレッジ」は、オンラインでの学習が可能であり、保育者は場所を問わず、隙間時間を活用して、現場で必要とされる知識やスキルを効率的に習得することができます。このような取り組みにより、保育者の資質向上が図られ、ひいては保育の質の向上にもつながることが期待されます。
今回の連携協定は、こうした取り組みを通じて、県内における子育てしやすい環境のさらなる整備と、地域全体で子育てを支える体制の構築を目指すものです。
■連携する事項
(1)保育者の研修の充実に関する事項
(2)保育者のキャリア形成に関する事項
(3)保育の質の向上及び保育者の資質向上に関する事項
(4)上記各号の推進に向けたICTサービスの利活用・効果検証等に関する事項
■具体的な取り組み
・重点的に取り組みたい研修分野の研修動画選定
オンライン研修プラットフォーム「コドモンカレッジ」の500本超ある研修コンテンツの中から、群私幼に加盟する私立幼稚園・認定こども園に勤める保育者が、重点的に取り組みたい研修分野のコンテンツに絞ってカスタマイズし提供する。
・様々な研修分野を体系的に学べる研修計画の設計
年間を通じて身につけたい知識やスキルを学ぶことができる研修計画を設計し、保育者がどの研修を受講すればよいのか迷うことなく、効率的に保育の知識やスキルを身につけられる体制を整える。
・キャリア形成や自己評価の仕組み構築支援
保育者が将来どのような知識やスキルを持つ保育者になりたいかと、現在の知識やスキルを客観的に可視化し、理想とする将来像に近づけるためにどのような取り組みが必要かを保育者自身に考えてもらう仕組みをつくる。
■群私幼 知久賢治 協会長 コメント
当協会には113の私立幼稚園・認定こども園が加盟しており、その9割が子ども・子育て支援新制度に基づく新制度園へ移行済みです。移行後は乳児の受け入れが増え、保育の必要性が急増しました。開所時間は1日11時間となり、幼稚園の頃の夏休みや冬休みといった長期休暇もなくなったため、保育者は年間を通じて現場に立つ必要があります。
かつては長期休暇を利用して、保育者の資質向上を目的とした集合研修を集中的に実施し、ほとんどの保育者が参加していました。しかし、日常的に子どもが在園する環境では、以前のように多くの保育者が集合研修に参加することが困難になりました。また、対面での情報交換の重要性を認識しつつも、オンライン研修の需要は増え続けています。
そのような状況の中、オンライン研修サービス「コドモンカレッジ」を知り、連携について相談したところ快諾いただきました。加盟園の保育者がコンテンツを活用し、資質向上につながることを期待しています。
■コドモン 代表取締役 小池義則 コメント
このたび連携協定を締結させていただき、大変光栄に存じます。コドモンカレッジは、コロナ禍により対面での集合研修が困難となったこと、また、養成校を卒業し現場に立った保育者の皆様から、「一言一言の子どもへの関わりがどのような影響を与えるのか」という強い責任感やプレッシャーの中で、しっかり学びたいという声が高まったことを背景に、オンライン形式での提供を開始いたしました。研修は本来、対面で膝を突き合わせて行うことに大きな意義がありますが、移動にかかる時間や費用の負担、さらにコロナ禍による制約を踏まえると、オンライン研修は有効な手段となりました。
日本は少子化が進む中、幼稚園や認定こども園などの保育・教育施設には、地域の子育て支援拠点としての役割が一層求められています。また、現場の保育者に求められる資質や知識は今後ますます高まると考えられ、学びの重要性は一層増していくでしょう。今回の連携を通じ、これからの園に求められる学びのあり方や、地域の子育て支援拠点として保育者の専門性をいかに高めていくかについて、ともに協議を重ねてまいりたいと思います。私たちは民間の立場ではありますが、しっかりと連携し、末永く持続可能な取り組みへと発展させていく所存です。
■「コドモンカレッジ」とは
現場で働く保育者の資質や専門性向上に寄与するオンライン研修サービスです。時節に合わせたライブ研修と、好きな時間に視聴できる研修動画を通して学びの機会を提供しています。研修は専門家や有識者が担当し、短時間で現場で活かせる知識を深められます。
初任者や園長・主任などの階層別(クラス担任・新人、主任・リーダー、理事長・園長)と、分野別(乳児保育、幼児教育、食育・アレルギー対応、保健衛生・安全対策)に研修コースがあり、500本超の研修動画を視聴可能です。
また、全国の保育士がWeb会場(Zoom)に一同に集まり、リアルタイムで受講するライブ研修も行っており、子ども関連施設で勤務されている方ならどなたでも参加可能です。全国の15,000以上の保育/学童施設で利用されています。
■株式会社コドモンについて
株式会社コドモンは、「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」というミッションを掲げ、業界シェアNo.1(※)の保育・教育施設向けICTシステム「CoDMON(コドモン)」 を提供しています。園児情報と連動した成長記録や指導案のスマートな記録、登降園管理、保護者とのコミュニケーション支援機能などを通して、先生方の業務負担を省力化します。これにより、こども施設で働く職員と保護者の方々が、子どもたちと向き合うゆとりをもち、より質の高い保育ができる環境づくりを支援しています。
また、ICTによる支援だけでなく、保育施設向けECサービス「コドモンストア」、全てのこども施設職員が利用可能な優待プログラム「せんせいプライム」、保育施設向けオンライン研修プラットフォーム「コドモンカレッジ」も展開しています。これらの多角的な取り組みを通じて、「子どもの育ちや学びを社会全体で支えられる世の中へ」というビジョンの実現を目指します。※「SaaS型業務支援システムの導入園調査 2024」 株式会社東京商工リサーチ(2025年1月)
■一般社団法人・群馬県私立幼稚園・認定こども園協会 概要
◆所在地:群馬県前橋市大渡町1丁目10-7 県公社総合ビル6F 私学センター内
◆代表者:協会長 知久 賢治
◆設立:1949年1月
◆協会概要:本協会は、群馬県内の私立幼稚園・認定こども園が加盟する協会で113園が加盟し、就学前の子どもたちの健やかな成長と、保護者が安心して預けられる環境づくりを目指し、園相互の連携や情報提供、研修などを行っています。
■株式会社コドモン 会社概要
◆所在地:東京都品川区西五反田八丁目4番13号 五反田JPビルディング10階
◆資本金:6,825万円
◆代表者:代表取締役CEO 小池 義則
◆設立:2018年11月
◆事業内容:保育・教育施設向けICTサービス「コドモン」の運営、写真販売サービスの運営、決済代行サービス、採用支援事業、園児募集支援事業、保育施設向けECサイト「コドモンストア」の運営、オンライン研修事業
<<お問い合わせ・ご質問等>>
株式会社コドモン 広報
press@codmon.co.jp
080-7303-6026/080-4466-6738
TEL: 03-6459-4318