新潟県新潟市とコドモン 「保育の質向上に関する連携協定」を締結 ~新潟市内の公立・私立を含む約300の保育・教育施設が対象 保育者のスキルアップ、質の高い保育を目指す~
新潟県新潟市(市長:中原八一、以下 新潟市)と株式会社コドモン(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:小池義則、以下 コドモン)は、2025年8月4日に「保育の質向上に関する連携協定」を締結いたしました。
本協定は、多忙な業務により、保育現場で必要な知識やスキルを習得する機会が限られていた新潟市内の公立と私立の幼児教育・保育施設(保育所や認定こども園、地域型保育事業所等)の保育者が、保育DX(ICT)を積極的に活用することで、保育の質及び保育者の資質向上、並びに保育業務の効率化を図り、地域全体の子育て支援体制強化に貢献することを目的としています。
なお、保育に必要な知識やスキルを学べるオンライン研修プラットフォーム「コドモンカレッジ」(コドモン運営)が自治体と連携協定を締結するのは、2025年3月の長野県中野市に続き、今回が2例目となります。
新潟市 中原八一 市長(右)と 株式会社コドモン 代表取締役 小池義則
■連携協定締結の背景
新潟市では、1歳児に対する保育士配置基準を国基準の2倍にあたる3対1とする非常に手厚い体制を整えており、「就学前の質の高い教育保育の充実」を重要課題としています。保育の質を向上させるためには、保育者が現場で必要とされる知識やスキルを定期的・継続的に身につける機会を設けることが重要とされています。しかし、保育者が一堂に会して研修を行うことは、多忙な業務の中では大きな負担となるため、新潟市ではオンライン研修プラットフォーム「コドモンカレッジ」を活用し、保育に必要な知識やスキルを効率的に学べる環境を整えてきました。
このたびコドモンは、保育者の資質をさらに高め、新潟市内の公立と私立の幼児教育・保育施設における保育の質を一層向上させるとともに、保育環境のさらなる改善を図るため、新潟市と連携協定を締結することとなりました。
今後は、「コドモンカレッジ」の研修コンテンツを分野別により学びやすくカスタマイズし、保育者の学びの質と利便性を向上させるほか、業務の省力化や保護者の負担軽減にも寄与します。これにより、新潟市における「子育てしやすいまちづくり」の実現と、地域全体で子育てを支える体制の強化を支援します。
■連携する事項
(1)保育者の研修の充実に関する事項
(2)保育者のキャリア形成に関する事項
(3)保育者の業務省力化及び保護者の負担軽減に関する事項
(4)その他保育の質の向上及び保育者の資質向上に関する事項
(5)上記各号の推進に向けたICTサービスの利活用・効果検証等に関する事項
■具体的な取り組み
・重点的に取り組みたい研修分野の研修動画選定
オンライン研修プラットフォーム「コドモンカレッジ」の500本超ある研修コンテンツの中から、新潟市内の幼児教育・保育施設の保育者に、重点的に取り組んでほしい研修分野のコンテンツに絞ってカスタマイズし提供します。
・様々な研修分野を体系的に学べる研修計画の設計
年間を通じて身につけたい知識やスキルを学ぶことができる研修計画を設計し、保育者がどの研修を受講すればよいのか迷うことなく、効率的に保育の知識やスキルを身につけられる体制を提案します。
・キャリア形成や自己評価の仕組み構築支援
保育者が将来どのような知識やスキルを持つ保育者になりたいかと、現在の知識やスキルを客観的に捉え、理想とする将来像に近づけるためにどのような取り組みが必要かを可視化し、保育者自身に考えてもらう仕組みづくりを支援します。
・保育ICTの積極的な活用を通じた保育者の業務省力化への取り組み
幼児教育・保育施設向けのICTシステム「CoDMON(コドモン)」の機能を積極的に活用し、保育者の事務業務の時間を短縮化して、こどもたちと向き合う時間の増大と、こころのゆとりをつくることに貢献します。
■新潟市長 中原 八一 市長 コメント
社会環境の変化や多様な保育ニーズへの対応のため、保育者には専門性向上が求められていますが、現場では業務の繁忙や人手不足により、キャリアアップを支える環境整備が難しい状況です。そこで、保育人材育成のノウハウを持つ株式会社コドモン様から、オンライン研修サービス「コドモンカレッジ」を活用した研修充実と人材育成の提案をいただきました。
これにより、すべての保育者が場所を問わず学ぶ機会を得られ、専門性向上や主体的なキャリア形成の促進が期待されます。また、保育ICTサービスの活用により、保育者・保護者双方の負担軽減も目指します。本連携協定を契機に、双方の資源を有効活用し、連携して取組を進めることで、質の高い保育の提供とこどもや子育てにやさしい新潟市の実現を目指してまいります。
■コドモン 代表取締役 小池義則 コメント
新潟市とコドモンカレッジの連携協定は、政令指定都市としては初の取組です。新潟市は保育・子育て支援において先進的な体制を整えており、1万人当たりの保育所充足数や独自の配置基準などは全国的にも高水準です。また、一時保育の拡充や「こども誰でも通園制度」の実証実験を、いち早く開始されています。
こうした取組を支える上で、保育者の資質向上は不可欠です。従来の「こどもを預かる場」から、地域の子育て支援拠点として包括的に支える役割へと保育施設の機能が拡大しており、新潟市が掲げておられる「切れ目のない子育て支援」を実現するためにも、保育者の専門性強化が求められています。
コドモンはオンラインコンテンツの提供を通じ、広域に及ぶ新潟市域内の保育者の誰もが、時間や地理的制約に関係なく平等に学べる環境づくりに貢献します。対面研修の重要性を尊重しつつ、時間的・地理的制約を補う形でオンライン研修を併用し、保育現場の質向上に向けて貢献させていただければと思っています。
■「コドモンカレッジ」とは
現場で働く保育者の資質や専門性向上に寄与するオンライン研修サービスです。時節に合わせたライブ研修と、好きな時間に視聴できる研修動画を通して学びの機会を提供しています。研修は専門家や有識者が担当し、短時間で現場で活かせる知識を深められます。
初任者や園長・主任などの階層別(クラス担任・新人、主任・リーダー、理事長・園長)と、分野別(乳児保育、幼児教育、食育・アレルギー対応、保健衛生・安全対策)に研修コースがあり、500本超の研修動画を視聴可能です。
また、全国の保育士がWeb会場(Zoom)に一堂に集まり、リアルタイムで受講するライブ研修も行っており、こども関連施設で勤務されている方ならどなたでも参加可能です。全国の15,000以上の保育/学童施設で利用されています。
■株式会社コドモンについて
株式会社コドモンは、「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」というミッションを掲げ、業界シェアNo.1(※)の保育・教育施設向けICTシステム「CoDMON(コドモン)」 を提供しています。園児情報と連動した成長記録や指導案のスマートな記録、登降園管理、保護者とのコミュニケーション支援機能などを通して、先生方の業務負担を省力化します。これにより、こども施設で働く職員と保護者の方々が、こどもたちと向き合うゆとりをもち、より質の高い保育ができる環境づくりを支援しています。
また、ICTによる支援だけでなく、保育施設向けECサービス「コドモンストア」、全てのこども施設職員が利用可能な優待プログラム「せんせいプライム」、保育施設向けオンライン研修プラットフォーム「コドモンカレッジ」も展開しています。これらの多角的な取り組みを通じて、「子どもの育ちや学びを社会全体で支えられる世の中へ」というビジョンの実現を目指します。※「SaaS型業務支援システムの導入園調査 2024」 株式会社東京商工リサーチ(2025年1月)
■株式会社コドモン 会社概要
◆所在地:東京都品川区西五反田八丁目4番13号 五反田JPビルディング10階
◆資本金:6,825万円
◆代表者:代表取締役CEO 小池 義則
◆設立:2018年11月
◆事業内容:保育・教育施設向けICTサービス「コドモン」の運営、写真販売サービスの運営、決済代行サービス、採用支援事業、園児募集支援事業、保育施設向けECサイト「コドモンストア」の運営、オンライン研修事業
<<お問い合わせ・ご質問等>>
株式会社コドモン 広報
press@codmon.co.jp
080-7303-6026/080-4466-6738
TEL: 03-6459-4318